2015年06月16日

「死にたい」と言い出したらすぐに病院へ

もし家族や友達が「死にたい」と口にした時はすぐに病院へ連れて行きましょう。
うつ病がかなり進行している可能性が高いです。目を離した隙に実行に移してしまう場合もあります。本人は嫌がるでしょうが、必ず専門医にかかることで最悪の事態をさけるようにしましょう。


自殺願望はうつ病の症状のひとつです

うつ病になってしまうと自分が生きている意味がわからない、この世に必要ないなどと考えてしまうようになります。この状態が長く続くと「早く楽になりたい」と思い、死ぬことを選んでしまうのです。
ふさぎ込んでいる人が自殺をほのめかした時は必ず病院へ連れて行きましょう。


受診のために上手なサポートを

いきなり「病院へ行こう」と言っても本人は嫌がるでしょう。この場合、言葉の選び方でうまくその気にさせることが大切になってきます。
例えば「心が疲れているんじゃない?」とやんわりと聞き、「お話をしに行ってみようよ」とさりげなく通院へ導きましょう。


お薬の管理は家族がするようにしましょう

専門医に相談に行くとお薬が処方されます。このお薬は家族が管理するようにしましょう。
そうでないと自殺願望のある患者は大量服薬をしてしまう恐れがあるためです。
最近のお薬は安全になってきているとは言えど、万が一のことがあってからでは遅いのです。毎食後と寝る前のお薬をその都度渡し、目の前で飲んだかどうか確認してください。
もし入院になった場合は看護師が同じことをします。


励ましは逆効果

うつ病になるまで追いつめられた人は真面目で責任感が強く、頑張り過ぎる人が多いと言われています。そういう人に励ましの言葉をかけると、それが負担になってしまいます。
「これ以上何を頑張ればいいんだ」と思い、衝動的になってしまう場合があります。
声をかけるなら「頑張って」ではなく「頑張り過ぎたんだね」がいいでしょう。かたくなになっている心に寄り添ってあげてください。お子さんなら抱きしめてあげるのもいいでしょう。泣くことができれば本人も少し気持ちが楽になります。
また、腫れものにさわるような接し方も患者を傷つけてしまいます。いつも通り、普段通りに接することが大切です。


家族が一緒に通院することで、本人がなかなか言い出せないことを医師に伝えることもできます。なるべく受診時には付き添いましょう。その際には服薬の方法や医師からのアドバイスも聞いておきましょう。どうしても本人が通院を拒否する時には家族だけでも相談に行ってください。

大切な人の命を守るために、できる限りのことはしてあげたいものです。ですがあまり気負い過ぎると家族もうつに巻き込まれますので気をつけてください。1人で動くより、みんなで見守るようにするのがいいでしょう。

タグ :うつ病家族

同じカテゴリー(メンタル)の記事
 家族は子供の自傷行為にどう対処すればいいのか (2015-02-17 22:51)

Posted by 病み子 at 17:22│Comments(0)メンタル
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。